本文へ移動

安全への取り組み

1.運輸の安全に関する基本方針・具体的方針

基本方針

私たち、有限会社野呂山タクシーは、
「安全」・「安心」・「快適」がお客様へ提供する、最大のサービスであり、基本である
を基本方針といたします。

具体的方針

  1. 代表取締役を、輸送の安全の確保に関する最終責任者といたします。
  2. 管理職は輸送の安全の確保に主導的役割を果たすため、設備及び社員を活用し、必要な措置を講じてまいります。
  3. PDCAサイクルにより、少なくとも1年間に1回以上適切な管理が行われているか確認し、必要に応じ安全性の向上や改善を行います。また、重大事故や悪質な法令違反発生時は、緊急にチェックを行い、更に高度な対策を講じてまいります。

2.安全方針

  1. 公共交通事業に携わる者としての責任と自覚を持ち、業務に従事いたします。
  2. 関係法令を順守し、無事故・無違反運行を約束します。
  3. お客様の「安全」を第一に、「安心」・「快適」なサービスを提供してまいります。

『安全に対する企業風土の構築』及び『安全意識共有』のため、経営トップから乗務員まで及び乗務員同士が意見交換できる機会を設けます。
また、輸送の安全性を損なう事態を発見した場合は、看過せず直ちに関係者に伝え対処を講じて参ります。

3.輸送の安全に対する目標及び達成状況

令和5年目標の達成状況

  1. 有償(第一当事者)となる事故0(ゼロ)を達成する→ 達成
    タクシー部門…達成(令和4年 事故発生件数:0件)
    路線バス部門…達成(令和4年 事故発生件数:0件)
    貸切バス部門…達成(令和4年 事故発生件数:0件)

  2. プロドライバーとして、一般ドライバーや地域住民の見本・手本となる運転操作運転マナーを実践する。→ 達成

  3. 「だろう運転」の根絶、「かもしれない運転」の実施→ 未達
    令和5年度はタクシー部門にて2件、事故が発生しました。いずれも逆突事であり、「何もないだろう」「大丈夫だろう」の「~だろう運転」で、ミラーのみの確認で、死角部分の「目視確認」を怠ったことが原因です。
    判明した要因の対策として、ディスカッションを軸に「思考する」こと、「発言すること」に重点を置いた教育内容で再教育を実施いたしました。結果、以後の類似事故は0となり、振り返り及び事故要因を自分で考え、実践させることが、いかに重要であるかを証明・確認できる年度となりました。

令和6年目標

  1. プロドライバーとして、有償(第一当事者)となる事故0(ゼロ)を達成する

  2. プロドライバーとして、一般ドライバーや地域住民の見本・手本となる運転操作運転マナーを実践する。

  3. プロドライバーとして、常に危険を予知し、「かもしれない運転」を実践する

4.行政処分の内容、処分に基づき講じようとする措置及び講じた措置等

(指摘事項)

有効な自動車検査証の交付を受けない事業用自動車を2日間運行の用に供していた。

〔改善事項〕

  • 指摘事項及び処分内容を全社員向けの通達を行った。
  • 「年間点検一覧」を作成し、本社事務所内、配車室(点呼場)の全社員が目にする場所に掲示し、整備委託業者にも一覧を交付し、社員及び事業者間での情報共有を行った。
  • 法令点検実施可能期間の1週間以上前に整備委託業者から文書通知が届く決まりを制定した。
  • 法令点検実施可能期間の月に、会社から整備委託事業者へ連絡・通報する決まりを制定した。
車両の運転者の目につく位置に有効期限を記載したものを貼り付け、点検完了時に都度、張り替える決まりを制定した。

5.安全管理規程

安全管理規程については、下記ボタンをクリックしてダウンロードしてください。

6.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置

令和5年状況

重大事故は、発生いたしませんでしたが、タクシー部門において逆突事故と物損事故が発生いたしました。結果、令和3年計画で掲げた「かもしれない運転の実践」が未達となる結果となりました。
0原因は、「かもしれない運転」が実践できていなかったことでした。
0判明した要員・事故内容を反映し、「ヒヤリハット教育」と「ディスカッション」に重点を置き、安全教育を実施した結果、類似事故は0となりました。

令和6年計画

令和6年計画におきましても、昨年度と同様、まず第一に「プロドライバー」として「基本」に立ち返ることが必要であるとの思いから、
『プロドライバーとして有償(第一当事者)となる事故0(ゼロ)を達成する』
『プロドライバーとして、一般ドライバーや地域住民の見本・手本となる運転操作・運転マナーを実践する』
『プロドライバーとして、常に危険を予知し「かもしれない運転」を実践する』
を目標として掲げることといたしました。

昨年から引き続きとなりますが、徹底して「自分たちがプロのドライバーであることを再認識させる」ことが必要であると考えます。また、自分たちが保有する「2種免許」の意味と誇り、自分たちが従事している「旅客運送」とは何かを繰り返し教育をおこない、自覚してもらうための自己啓発に取り組んでまいります。

また、プロドライバーとは「基本に忠実」であり、他の模範となる「運転操作」「運転マナー」を身に着けていなければなりません。その部分においては、「ドライブレコーダーの活用」や「適性診断結果を用いた教育」など社内研修はもとより、「民間の自動車教習所での再教育」、「外部のマナー講習への参加」も視野に入れ、乗務員の技能向上やマナー向上に努め、プロドライバーとして常に危険を予知し「かもしれない運転」を実践していく環境を昨年同様、整えていく所存です。
安全委員会においては、昨年度に引き続き、活発な討議・討論ができる場としての環境整備を進め、各部門においても、「テーマ」を明確化した安全会議を実施することで、経営トップから末端の乗務員までが意識の共有、情報の共有ができる環境、「報告・連絡・相談」がしやすい環境を創意工夫して整えていく所存でございます。

7.輸送の安全に関する情報の伝達体制その他の組織体制

8.輸送の安全に関する教育及び研修の実施状況

「輸送の安全に関する目標」を達成するため、以下の必要な計画を作成し具体的に取り組んでまいります。また実施した項目は記録を取りこれを保存します。

設置する委員会

  • 安全委員会(出席者:代表取締役、専務取締役、取締役部長、課長、各主任/年3回以上)
    →輸送の安全に関する全般に関して協議する。

輸送の安全に関する教育及び研修の計画

  • 現任教育(集合教育、代表取締役説示・意見交換)年2回以上
  • 新任教育 入社時
  • 特別教育(事故再発防止教育、入社後教育、高齢者教育等)随時
  • 講習(マナー研修等)随時
  • 運行管理者基礎講習及び一般講習(管理職・運行管理者・乗務主任等対象)2年に1回以上
  • 適性診断 3年に1回以上(適齢診断については2年に1回以上)

安全運動等

  • 交通安全運動(春・夏・秋)
  • 車内事故防止キャンペーン(7月)
  • 広島県警主催「トライ・ザ・セーフティ in ひろしま」(7月~11月)
  • バスサービス向上運動(9月)
  • 飲酒運転防止週間(9月)
  • 年末年始の輸送等に関する安全総点検(12~1月)
  • 年末総ぐるみ3アプローチ作戦(12月)
交通安全運動・飲酒運転防止週間・年末年始の輸送等に関する安全総点検等は、各実施事項を定め、社員及び乗務員に対し『社長指示』を発して、その徹底を図ります。また期間中は経営トップ及び管理職による重点点検・巡回点検を行い実施の徹底を計ります。

9.輸送の安全に係る内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

「安全管理の取組状況の自己チェックリスト」(国土交通省作成 安全マネジメントの実施に当っての手引き(中小規模事業者用)別添)を活用し、取組状況の点検を内部監査に代えて実施いたします。

10.安全統括管理者に係る情報

代表取締役  尾松 泰幸